SSブログ

大立洞窟・おおだてどうくつ [deep emotion]

高畠ワイナリーで有名な山形・蔵王連峰の西山麓
20201115_144449.jpg
訪れたのは、車内にも野火の香りが香りが漂う昨秋の事
IMG_7353.JPG
ワインで有名な「高畠町」役場の北東方、漆山・大立と言う地区
米沢盆地の東北隅に位置する丘陵中です
IMG_7335.JPG
彩のない晩秋と雪深い冬を迎える前に、精いっぱいの色を見せつけてくれる枯紫陽花 
IMG_7304.JPG
第三紀凝灰岩からなる山体の風化によって形成された洞窟「大立洞窟
夫婦大好物の山形の十割・田舎蕎麦を食べに出掛けた際、偶然に見付けた歴ママの大発見!
IMG_7352.JPG
「こんなところに一軒家」ではなく~「こんなところに~遺跡」
IMG_7356.JPG
晩秋なので・・・冬眠前の熊が出てきそうな獣道
が~この辺りでは熊よけの為、騒音の様な音でラジオをかけてていてくれたので
ほんの少し)安心して登っていけました
一昨年には泣き喚き~熊に遭遇しましたからね  私、もう教訓を得ました^^
IMG_7358.JPG
こんな山奥でもGoogle君は私達に色々教えてくれました
色々と即興で調べ学びながら~平然と記事にするのが私の役目^^
IMG_7363.JPG
「え~~!あそこのあの場所?!」「教えてくれて有り難う!早速行ってみる!」
と言われ、viviブログ愛読者&仲良し達にも参考とされている事が我ブログへの励みです
IMG_7367.JPG
縄文時代草創期から晩期、弥生・古墳時代の住居跡といわれ
昭和55年6月3日、国の史跡に指定された「大立洞窟
IMG_7355.JPG
この洞窟のあるここ、高畠町の漆山丘陵地域は
蔵王連峰の西山麓、米沢盆地の東北隅に位置する丘陵中にあり
第三紀凝灰岩からなる山体の風化によって形成されたものです
20201115_143816.jpg
この辺りには、日向洞窟・一の沢洞窟など・・・
最古の土器群を出土する洞窟がすでに数か所見つかっています
IMG_7359.JPG
神秘的な景観の為、縄文時代以降、古代・中世の遺物の散布する所も多く
山岳信仰の対象とされています
20201115_143800.jpg
全国でも数少ないこの時期の洞窟集中地域であり
居住者の移動あるいは集団間の繋がり方などを理解する上で
好条件を備えたものと考えられる為「国の史跡」に指定されたそうです
IMG_7361.JPG
洞前面のテラス部分から
最古の部類に属する隆起線文土器・爪形文土器及びそれに伴う尖頭器が発見されています
IMG_7360.JPG
「こんなところに日本人」が・・・縄文から弥生にかけて暮らしていたんですね
その頃、イタリア・ローマでは水路が作られ
銭湯ならぬ「ローマ風呂」まで楽しんでいた時代
藁の家に、槍と斧で野獣を追って暮らしていた日本人は
今や歴史を作り上げたローマ・イタリアを確実に超えています(G7も見直すべき)
IMG_7362.JPG
ここからの出土遺物は約1000点、縄文草創期の層の花粉分析により
当時の山形の気候が、現在よりも冷涼だった事がより明らかになったそうです
昭和47年(1972)私が10歳の頃に発見されたといわれる高畠町にあるこの洞窟
経済発展を意識するだけでなく、もっと早くにこういった史跡を探し出せていたら~
C国に負けず劣らずの地位を築けいたのかもしれませんね
nice!(123)  コメント(13) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。