SSブログ

唐朝刀削麺 成田空港店 [gurmet 中]

成田空港
IMG_9770.JPG
いつもラウンジを使う為、空港内で食事をする事は殆どありませんが・・・
IMG_9771.JPG
空港内に、妙に食べログの評価が高いお店がある!しかも~大好きな刀削麺!
行ってみました^^ 赤坂見附・西新宿にも店舗を構える「唐朝刀削麺
店内・窓際からは飛行機の離着陸を見る事が出来ます
20190115_095024.jpg
席数が多く、CAさんの姿もちらほら・・・
良い感じに中華系の香辛料の香りがする店内
20190109_162747.jpg
メニューはこちら
20190109_162814.jpg
旅立つ前のカンパ~イ!^^
20190109_162742.jpg
スペアリブ乗せ刀削麺 1100円
20190109_163248.jpg
ゴロゴロのスペアリブが入れられています
line_1547019312657.jpg
あっさりとした味のスープはスペアリブと一緒にいただくと
煮込まれたスペアリブから、中華系香辛料の香りが混ざり合ってとても美味しい!
line_1547019203020.jpg
もっちもちの刀削麺も茹で加減が最高
20190109_163442.jpg
担々刀削麺 900円
20190109_163243.jpg
削りたてのモチモチ麺が甘めの挽肉が絡んで実に美味しい
唐辛子の辛さと山椒がとても良く効いています
20190109_163014.jpg
本格的な味とスパイスですが
中国独特の臭みがなく、日本人の口にとても良く合う様に作られた上品な刀削麺です

唐朝刀削麺 成田空港店刀削麺 / 成田空港駅東成田駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


nice!(91)  コメント(15) 

「The World of Authentic Thai Cuisine」ウェスティンホテル×タイ航空 [happy]

いよいよ今日から「タイ国際航空」が仙台空港⇔バンコク・スワンナプーム国際空港線を就航[飛行機]
週3往復で運航する事になりました~[黒ハート]
同路線は2013年12月~2014年3月まで運航していましたが~運休となっていたんです[もうやだ~(悲しい顔)]
20191028_140342.jpg
TG627便: 仙台(11時15分)→バンコク(16時05分)水・金・日曜
TG626便: バンコク(23時50分)→仙台(翌07時30分)火、木、土曜
便数も増え、直行でバンコクへ行けるようになるので、仙台人にとっては超嬉しい~
IMG_3819.JPG
その「タイ航空」の仙台⇔バンコク便の就航を記念し
ウェスティンホテル仙台に於いて嬉しいイベントが行われています
世界中で愛されるタイ料理レストラン「マンゴツリー」の本格的なタイ料理楽しめる~
「The World of Authentic Thai Cuisine(ザ ワールド オブ オーセンティック タイ クイジーヌ)」
ホテル内レストラン「シンフォニー」で開催しています♪
IMG_3820.JPG
微笑みの国」として世界中の旅行者を魅了するタイ
一時期は遠のいていましたが、いよいよ仙台ともダイレクトになります
ん~秋空の向こうにバンコクが見えるようです^^
IMG_3817.JPG
IMG_3836.JPG
タイの伝統文化のカービング 私もスイカは頑張っています^^
南瓜はハロウィン時だからこその演出ですね
IMG_3821.JPG
世界中で愛されるタイ料理
ハーブやスパイスが織りなす独特な味覚が特徴です
IMG_3822.JPG
バンコクで20年以上もこの伝統的なタイ料理を提供し続ける「マンゴツリー」
地元における高い評価をベースに、今では世界各地の大都市に展開するレストランです
IMG_3825.JPG
2002年開業の「マンゴツリー東京」は~
タイ国商務省が本場のタイ料理を味わえるレストランとして選ぶ
「タイ・セレクト・プレミアム」に認定されました
IMG_3823.JPG
今回、ウェスティンホテル仙台のこの特別フェアでは
「マンゴツリー東京」の総料理長を務める舘山修シェフをゲストシェフに迎えて開催されています
定番メニューのソム タム(グリーンパパイヤのサラダ)から~
IMG_3824.JPG
IMG_3826.JPG
IMG_3829.JPG
シグネチャーメニューであり、私の大好物「プー パッポンカリー(蟹の玉子カレー炒め)」
IMG_3834.JPG
トム ヤム クン(海老のスパイシー&サワースープ)
IMG_3832.JPG
IMG_3837.JPG
今回のイベントの「SEMI BUFFET セミブッフェ」が付いたこのコースは~
APPETIZER(前菜)のマンゴーツリーのタイ料理を好きなだけいただけます
IMG_3828.JPG
数多くの品から取り分けていただきま~す
IMG_3833.JPG
今回のイベントランチはMAIN DISH メインディッシュ一品が付いた
「シーズナルランチ セミブッフェ」3,000円 メインが二品は4000円
・バナナリーフで包んだJAPAN X のロティ キーライムとカカオのソース
IMG_3842.JPG
・森林鶏胸肉のプーレビネグル 根セロリのロースト
IMG_3841.JPG
デザート
IMG_3845.JPG
IMG_3846.JPG
いつも思いますが・・・ウェスティンはパティシェが素晴らしいです
アイスクリームの様ですが、フワフワのコールドクリーム
最後の最後にいつも笑顔にさせてくれます^^
協賛:タイ国際航空 
後援:タイ国政府観光庁のこのイベントは~11月10日(日)まで行われています[飛行機]

レストラン シンフォニーフレンチ / あおば通駅青葉通一番町駅仙台駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


nice!(91)  コメント(13) 

済州ほるもん宗家・ハルバン [gurmet 韓]

一番町から東北大学片平キャンパス方面へ向かい左側
とても渋~い歴史ある横丁「いろは横町」に赤・青の提灯「ハルバン」
20180608_190542.jpg
韓国本場の豚カルビと、チーズダッカルビを食べない?・・・と~
いつもの大学時代のお友達と定例会^^  先ずは~カンパイ!
20180608_191937.jpg
以前も国分町のハルバンで、チーズダッカルビの記事を紹介しましたが~
こちらはその分店 メニューもほぼ同じです
ネギサラダ
20180608_191914.jpg
サムギョプサル 
20180608_191807.jpg
シロコロも一緒に焼きましょう~
20180608_191922.jpg
分厚いカルビ めちゃめちゃ美味し~い!
シロコロ
20180608_191846.jpg
豚ホルモンの王道!大腸(シロ)
20180608_191922.jpg
サンチュに包んでいただきま~す! う~ん、プリプリのコロコロ!
20180608_192233.jpg
玉ねぎの酢漬け これが~また美味しい!
20180608_192823.jpg
ホルモン
20180608_191951.jpg
本場らしくハサミで切っていただきま~す
20180608_193050.jpg
コリッコリで美味しい!
20180608_193309.jpg
お店の名前が「済州(チェジュ)」と言うだけあって~本場の味
豚カルビ これで一人前ですからね~凄いボリュームでしょ?
秘伝のタレに漬け込んであるので、つけダレはなくてもOK!
20180608_193410.jpg
サラッと焼いただけで&半生でも美味しいです
20180608_193758.jpg
女子らしく^^ FRUIT JAR 生カシスオレンジ
生絞りオレンジ+ルジェカシス+ソーダのカクテルです
20180608_194525.jpg
赤玉パンチ  懐かしの~赤玉スイートワイン+ソーダ 美味しい^^
20180608_201408.jpg
カクテキ
20180608_201152.jpg
チーズダッカルビ
20180608_192351.jpg
国分町店は店内が広いので、大きいサイズが有りますが
こちらのお店は規模だけにミニサイズのみの提供 女子には嬉しい^^
20180608_193210.jpg
ドロ~~~っと、ドッサリチーズが投入されます
20180608_193540.jpg
出来ました~!
20180608_193543.jpg
トッポギも沢山!鶏肉がプリプリ~!
20180608_194121.jpg
韓国のりご飯 塩味とタレが絡んだ美味しいのりご飯です
20180608_195454.jpg
サムギョプサル・豚カルビ・シロコロ・ダッカルビ・・・
何を食べても美味し~い、韓国料理のお手本の様なお店です
20180608_190600.jpg
大人の隠れ家的な雰囲気が漂ういろは横丁「 済州ほるもん宗家・ハルバン 」
数人の女子宴会におススメです^^

済州ほるもん宗家ハルバン焼肉 / 青葉通一番町駅あおば通駅広瀬通駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8


nice!(94)  コメント(13) 

イル・ピッツァイオーロ (IL PIZZAIOLO) [gurmet 伊]

「台湾纏め旅行記」に入りたいのですが、グルメ記事が溜まりに溜まりまくっているので
今週1週間はグルメネタをズラ~~っと^^吐き出す事にしま~す
       これを楽しみにしている地元&友人・ブログ応援者の方々 お待たせしました~~!

店名の「ピッツァイォーロ」とは「ピッツァ職人」のこと
20191003_124357.jpg
ナポリで修業し、イタリアンのピッツァ世界大会にも出場し、堂々の3位
外国人部門では優勝という快挙を成し遂げた正に~世界に誇れるピッツァ職人さんのお店が~
20191003_124411.jpg
ここ、仙台の中心部からはチョッと距離がある「北仙台」に在ります
不便な場所に在りながら~このお店、食べログでも「全国100名店」に選ばれています
20191003_131240.jpg
昨年オープン時から気になっていましたが、何せ縁がなかったのか
行こうと決めた日はいつも満席で入店できず・・・ようやく落ち着いた様で伺う事が出来ました
20191003_124458-0c047.jpg
20191003_124511.jpg
「お写真良いですか?」「はい」   
20191003_124525.jpg
小さな店内、石窯の熱が入り口に立つ私の体にもムンと伝わってきます
火を入れ、窯を温めるだけでも数時間は掛かるでしょう
20191003_124452.jpg
ピッツァを作り上げる工程が間近で見られるのは、私的にはとても嬉しいです
20191003_124436-0d331.jpg
あっという間に生地を伸ばし、具材を乗せ~瞬時に焼き上げる 
石窯だからこその早業!  ほんの1~2分しか窯に入れていません
20191003_124327.jpg
メニューはこちら・・・
20191003_124314.jpg
ランチタイムなのでサラダ、一品料理、ドルチェ等もありましたが
私達の目的はナポリピッツァ^^ ナポリ風にピッツァだけをいただきます
マルゲリータ 1000円
ピッツァの王道^^  シンプルが故に違いが分かるピッツァ
20191003_124812.jpg
トロトロ~~に溶けたモッツァレラチーズ モッツアレラだからこそ~ナポリピッツァ
トマトソースは存在感が控えめなのが嬉しいです
窯で焼かれたバジルは一気に姿を変えますが、このバジルこそが~マルゲリータの必需品
20191003_124853.jpg
はい!美味しいです! 間違いな~~く真面目~~~に美味しい!
何でしょ、生地が素晴らしく美味しい!薄いのにモチモチ~
口に入れた時は具材の旨味 その後は生地と具材が一体 いやはや~素晴らしいピッツァです
膨らんで焦げた耳・コルニチョーネの苦味が、含んだ口中~胃中に旨さを広げていきます
ビスマルク 1600円
マルゲリータに半熟卵、きのこ、豚ほほ肉の生ハムをのせた~贅沢なピッツァ
こちらはカットせずに出していただきました 
20191003_125723.jpg
ボリュームたっぷり やはり生地が美味しい!
生ハム、半熟卵、モッツァレラチーズ、全てが素晴らしいハーモニー
20191003_125727.jpg
こちらのお店のピッザ、間違いなく生地が主役です
20191003_130046.jpg
本場ナポリの名店でも~こんなに美味しい生地のピッツァは食べられませんでした 
素晴らしい!の一言 ナポリでお店を出したら~きっと間違いなく行列でしょう
このお店のピッツァはイタリア風にナイフとフォークでいただきましょう
普通のピッツァではありません ピッツァと言う名の芸術作品です

イル・ピッツァイオーロピザ / 北仙台駅台原駅

昼総合点★★★★ 4.0

 
nice!(96)  コメント(11) 

青森 三内丸山遺跡 Ⅱ [Japan]

縄文時代は今から約1万2~3千年前に始まり、約2千3百年前に終わりました
その約1万年間を 「縄文時代」 、その文化を 「縄文文化」 と呼んでいます
IMG_3607.JPG
13000年も前にヒスイを見付け、この様な首飾りが作られていたなんて・・・
信じられないと言うか、日本人ってすごいんだわ~と改めて思います
IMG_3611.JPG
IMG_3612.JPG
縄文時代より前は 「旧石器時代」 縄文時代の後は 「弥生時代」
お墓から出土した人骨によって、昔の人間が何を食べていたのか・・・
IMG_3610.JPG
食生活は、ゴミ捨て場を調べることによって知ることができますね
縄文人の食料の大部分は、木の実などの植物性の食料だったようです
IMG_3617.JPG
私達は子どもの頃から授業や教科書で「縄文時代」をサラ~っと勉強してきましたが
こうして残された何万年も前の物を見る事が出来るって・・・
ポンペイやフォロロマーノより以前な訳で、改めて日本人の歩みに気付かされました
IMG_3609.JPG
縄文時代には土器の製作と矢の使用が始まり「ムラ」が作り始められました
IMG_3614.JPG
でも・・・こんな北限の雪深い地にどうやって人間が暮らしていたのでしょうね
タイツも手袋もコートもないのに・・・
IMG_3613.JPG
当時は現在より少し暖かく、年間の平均気温が2度から3度くらい高かったと考えられています
従って~海が現在よりも内陸に入り込んでいて、5メートル前後が海岸線だったようです
IMG_3616.JPG
遺跡から出土した栗をDNA鑑定したところ
それが栽培されていた物である事等が分かったそうです
IMG_3615.JPG
多数の堅果類・クリ、クルミ、トチ、一年草のエゴマ、ヒョウタン、ゴボウ、マメ
栽培植物の出土により、三内丸山の人たちは自然の恵みの採取活動のみに依存せず
集落の周辺に堅果類の樹木を多数植栽しており、一年草を栽培していた可能性が考えられます
IMG_3618.JPG
このことを通して、この遺跡の居住者数は数百人と考えられています
ここは凄い集落だったんですね~
20190804_103934.jpg
近くの陸奥湾は、年間平均の波の高さが約30センチメートルと穏やかな内湾で魚が豊富
集落の北側を沖館川が流れていて
海にそそぐ河口近くの小高い丘の上に、縄文の人々は村を作っていました
この場所は海と森の恵み・・・食料を得る上では好都合な土地だったようです
IMG_3594.JPG
この遺跡出現により、教科書の「縄文時代の文化」も大幅に改定された事でしょう
従来考えられていたものより、遥かに進んだ文化が縄文時代にはあったのですね
遺跡は他の近くの遺跡に繋がっている可能性が高く・・・
歴史を更に塗り替える「ミステリアス」な地 青森「三内丸山遺跡」
これから更に様々な物が出土されるのかと思うと~ドキドキ&ワクワク!
私も「発掘に加わりた~い!」と渇望してしまいます^^
nice!(111)  コメント(15) 

青森 三内丸山遺跡 Ⅰ [Japan]

「台湾取り纏め旅行記^^」に入る前に~国内旅の足跡記事を・・・

青森県・青森市にある「三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)
縄文時代前期中頃から中期末葉の大規模集落跡です
IMG_3576.JPG
1992年 この場所に県営野球場建設を予定し着工
しかし大規模な集落跡が見つかり野球場建設は中止 遺跡の保存が決定しました
IMG_3577.JPG
2000年には国の特別史跡に指定されました
入場料を支払い、このゲートを抜けると~縄文時代にタイムスリップします
IMG_3578.JPG
IMG_3579.JPG
この遺跡は、八甲田山から続く緩やかな丘陵の先端に位置し
標高は約20メートル 約40ヘクタールの広大な範囲に広がっています
IMG_3580.JPG
IMG_3581.JPG
通常の遺跡でも見られる竪穴住居、高床式倉庫
IMG_3589.JPG
IMG_3584.JPG
大型竪穴住居が10棟以上、約780軒にもおよぶ住居跡
IMG_3585.JPG
IMG_3601.JPG
IMG_3602.JPG
さらに祭祀用に使われたと思われる大型掘立柱建物が存在したと想定されています
IMG_3605.JPG
IMG_3591.JPG
IMG_3588.JPG
20190804_101837.jpg
縄文時代・・・と簡単に言ってしまいますが、今から14000年も前の事
紀元前に~?しかも東北最北端で!?人間・日本人が暮らし生きていた~~!???
と、考えただけでも感動です だって~東北の冬は涙が出る程厳しいです・・・
IMG_3587.JPG
IMG_3608.JPG
1994年には直径約1メートルの栗の柱が6本見つかり、大型建物の跡とも考えられています
20190804_102549.jpg
IMG_3596.JPG
IMG_3593.JPG
IMG_3592.JPG
その丸山遺跡のシンボル的な3層の掘立柱建物は、この様に再現されています
20190804_102020.jpg
どうやってこんな大きな物を作ったのかしら・・・とにかく大きいです
IMG_3595.JPG
集落は、この様に住居や大型掘立柱建物・掘立柱建物
20190804_102804.jpg
IMG_3597.JPG
ごみ捨て場
IMG_3599.JPG
IMG_3598.JPG
お墓
IMG_3604.JPG
IMG_3603.JPG
貯蔵穴・土坑墓・粘土採掘穴・盛り土・道路など・・・計画的に配置されています
IMG_3600.JPG
20190804_103619.jpg
IMG_3606.JPG
野球場建設によって発見されたこの遺跡
まだまだ発掘調査が続けられていますが~
IMG_3607.JPG
実はこの地に遺跡が存在することは、江戸時代から既に知られていたのだそうです
元和九年(1623年)多量の土偶が出土したこと
寛政八年(1796年)三内の村の古い堰が崩れた場所から
瓦や甕、土偶のような破片が見つかったこと・・・が記録に残っているそうです
明日は~出土された見事に残る姿物たちによる「縄文時代の暮らし」を見に行きます
nice!(99)  コメント(11) 

Fattoria AL FIORE/ファットリア アルフィーレ・廃校をワイナリーに [gurmet 情報]

時計台のあるヨーロピアンな建物
IMG_3815.JPG
平成24年に廃校となった「旧支倉(はせくら)小学校」です
IMG_3814.JPG
川崎と言えど~宮城の川崎^^ 
仙台市内から車で小一時間、宮城県南西部の小さな町に在るこの廃校が~新たな命を得ました!
IMG_3788.JPG
校舎は地域産品のショップやレストラン「イーレ!はせくら王国」として
その右手に立つ旧体育館はワイナリーの「Fattoria AL FIORE」としてリノベーション
IMG_3816.JPG
立ち上げた方は、仙台でイタリア料理店を営んでいた目黒さん
IMG_3790.JPG
この目黒さん、TV「情熱大陸」や雑誌「料理通信」等・・・
多数のメディアに取り上げられた気鋭の有名シェフです
IMG_3812.JPG
数年前にレストランを閉店し、この川崎町に移住
耕作放棄地を開墾し葡萄を育て、ワインの醸造を始めました
IMG_3796.JPG
体育館の床をそのまま活かしたフロアーからは、広いセラーをガラス越しに眺めることができます
IMG_3793.JPG
体育館をそのまま利用した醸造所は、気温や湿度はコントロールせず
ここ川崎町の気候にまかせて醸造を行っているそうです
素材から手法・思想まで~全てす「あるがまま・・・」のヴァン・ナチュール
IMG_3795-0e17a.jpg
植樹から4年 目黒さんのぶどうの樹はすくすくと育っていますが
まだまだワインを作るには時間が掛かる葡萄たち
IMG_3809.JPG
信頼する山形や山梨の農家さんが育てた葡萄を使って7本のワインを造られました
IMG_3801.JPG
30mlから販売されていて、気軽にテイスティングができます
IMG_3802.JPG
30mlでは少ないので^^60ml×2を主人と試飲 ん?いったい誰が運転する??
IMG_3792.JPG
「NECO series(ネコシリーズ)」
日本産ヴァン・ナチュールのマイルストーンとして注目を集めているワインです
IMG_3803.JPG
ワイン用の葡萄ではないのかもしれません
IMG_3805.JPG
山形産の私の大好きなナイアガラやスチューベンが使われたワインです
IMG_3804.JPG
これが~ワイン?と言う不思議な味覚に、いつの間にかあっさり溶け込んでしまいました
ん~何て言ったら良いか・・・悪露が残りつつ~計算されつくしたリケジョ系のワイン
IMG_3807.JPG
IMG_3808.JPG
フレンチよりも~イタリアンのピッザやスペインのピンチョスに合いそうな・・・
そして~和食には軽すぎる これで大体このワインの味が分かりますよね?^^
IMG_3810.JPG
AL FIORE」とは一輪の花の意
道端の一輪の花がタネを溢し花畑が広がる・・・
との思いで作られた「地消地産」のワインを目指して頑張っているワイナリーです
IMG_3811.JPG
因みにこの川崎町・支倉は、私が常長の墓に疑惑を抱いて訪れた場所です
だからこそ~思い入れが深い支倉地 
伊達政宗の時代、日本人で初めてローマ法王に謁見した「支倉常長」
常長が幼年期から青年期まで過ごした上楯城の麓に、この「旧支倉小学校」があります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ワインと言えばフレンチですが・・・チョッと余談を
日曜から始まった木村拓哉主演のドラマ「グランメゾン東京」の舞台となっているのが~
IMG_0378.JPG
7月に私がupしている代官山の「メゾン ポール・ボキューズ」です
20190620_140513.jpg
木村拓哉は大嫌いですが、何せ「主題歌『RECIPE(レシピ)』」が私の達郎作で^^
11月27日リリース決定しました♪ 皆様どうぞ「達郎」を宜しくお願いしま~す

ファットリア アル フィオーレその他 / 仙台市太白区その他)

昼総合点★★☆☆☆ 2.8


nice!(89)  コメント(11) 

スキポール空港・ラウンジ [happy]

オランダの玄関口「アムステルダム・スキポール国際空港」
ヨーロッパでも指折りの規模を誇る国際ハブ空港です
DSC02308.JPG
1階が到着ホール(Arrivals) 2階が出発ホール(Depatures)になっています
DSC02315.JPG
到着ホールには「Arrivals1~4」まで4つのゾーンがあり
各交通機関の乗り場は中央に集まっています
DSC02319.JPG
到着ホールの中央には、オランダ鉄道のチケット売り場、券売機
地下のプラットホームへ下りるエスカレーターがあります
DSC02324.JPG
DSC02323.JPG
一つのターミナルビルに全ての施設が集約されている(ワンターミナル)なので
とても分かりやすい構造 巨大空港にありがちなターミナル間の移動がなく
各ゲートへは歩いて行けるので、乗り換え(トランジット)もしやすいのが魅力です
DSC02331.JPG
スキポール空港は荷物の預け入れを全自動化しています
20181125175626.png
そして~何より、お土産ショップ・スーパー・レストランが充実しているので
待ち時間の過ごし方にも困らない空港 寧ろ「遊べる空港」です^^
DSC02330.JPG
wooden_clogs-1024x682.jpg
DSC02329.JPG
絵本の人気キャラクター「ミッフィー」 実はオランダ生まれです^^
miffyshop-1024x576.jpg
美術館もあります
Rijksmuseumschiphol.jpg
なんと、カジノもあるんです
写真-2017-03-03-18-37-24-1024x768.jpg
空港ラウンジも数か所あります
Aspire Lounge (No.26)・・・シェンゲン協定加盟国行(ヨーロッパ内乗換)利用可能
Aspire Lounge (No.41)・・・シェンゲン協定非加盟国行(ヨーロッパ国外へ出発)利用可能
※シェンゲン協定とは、ヨーロッパの国家間において
国境検査なしで国境を越えることを許可する協定です
DSC02633.JPG
オランダ往復で双方使う事が出来たので、纏めてラウンジ紹介します
① Aspireラウンジ(No.26)シェンゲン協定国内フライトを利用する際に使えるラウンジ
オランダ→ギリシャ移動の際に使いました
DSC02332.JPG
国内線の為、ビジネス客が多くパソコンを持ち込んでいる人の姿が目につきました
そのせいか、とても静かな雰囲気のラウンジ 私はこのNo.26ラウンジがとても気に入りました
DSC02345.JPG
DSC02344.JPG
ストロープワッフルが食べ放題^^
DSC02343.JPG
オランダ名物のストロープワッフル 良質なバターが使われているのが分かります
DSC02334.JPG
ハイネケンの生ビールは真面目に嬉しい^^
DSC02339.JPG
DSC02338.JPG
DSC02337.JPG
クラムチャウダースープがとても美味しいです
DSC02335.JPG
② Aspireラウンジ(No.41)非シェンゲン国へのフライトを利用する時に使えるラウンジ
オランダ→日本の帰国便で使用
No.26のラウンジと同様「ハイネケン」のサーバーもありました
DSC02336.JPG
長距離線利用者が多いせいか、その後の機内食を考え?少々メニュー少なめです
DSC02340.JPG
ガレットやチーズ、ハム、オリーブを少しいただきました
DSC02333.JPG
日本からアムステルダムまでのフライトを利用し
パリやフランクフルト、ワルシャワ、ローマなどへのフライトを利用する際はAspireラウンジ(26)
逆にアムステルダムから日本やアメリカなどへのフライトを利用する際はAspireラウンジ(41)
DSC02342.JPG
スキポール空港ラウンジを利用する際は、この様にラウンジを使い分けることになります
DSC02341.JPG
オランダだけに~ビールサーバーが「ハイネケン・生」が飲み放題^^の贅沢なラウンジです

5月・GWを跨いだ長旅:「ギリシャ~エーゲ海サントリーニ島~オランダ」
長々とお付き合いくださり有難うございました
オランダは日本からも近いです でも、エーゲ海は遠いで~す[ふらふら]
旅は計画を立てる時から始まっています 
後にブログを書く事で、一粒で三度美味しいグリコの様な旅ログ
この後は日常日記を交えながら「台湾」まとめ旅ログに入ります^^
nice!(100)  コメント(17) 

オランダ・アムステルダム Ⅺ さよならアムステルダム [アムステルダム・ Netherlands]

自転車のある運河の風景 自転車大国・オランダ
20190502_184644.jpg
08_Magere Brug railing-thumb-700xauto-110132.jpg
「北のヴェネツィア」と呼ばれる都市の一つ・オランダの首都アムステルダム
100km 以上の運河と約90の島々、1500もの橋から成り立っている上空から見ると~こんな感じ
am0-1000x654.jpg
ヴェネツィアと同じ、運河に囲まれた街と言う事が良く分かります 
DSC03257.JPG
ヨーロッパのハブとして、日本から直行便も発着するオランダ・アムステルダム
DSC03284.JPG
アムステルダムはとてもインターナショナルな都市です
オランダ人は基本的に英語がとても上手  外国人だと分かると直ぐに英語で話してくれます
650x_27107872.jpg
美しい街並みや広々とした運河とともに、寛容性でも名高いオランダの首都アムステルダム
DSC03196.JPG
アムステルダム中央駅からスキポール空港までは電車で約20分
DSC03193.JPG
DSC03191.JPG
年間数百万人もの観光客が押し寄せる現実のアムステルダムも、実は今変わろうとしています
DSC03195.JPG
DSC03194.JPG
街が観光客であふれ返って行楽地と化し、地元住民の不満が高まる中
寛容性も限界に達した様です
観光は年間820億ユーロ(約10兆円)の経済効果をオランダにもたらしています
それでも観光客の激増によって、寛容な精神が失われることが心配なのでしょう
DSC03189.JPG
アムステルダムを訪れる観光客は
2019年の2000万人→2030年には4200万人に増えると予想されています
これは現在のオランダの人口の50倍以上 
確かに・・・オランダ全てが変わってしまいました
DSC03188.JPG
空港は勿論の事、アンネフランクの家、運河クルーズ、ゴッホ美術館、ハイネケン・・・
全て混み混み~!ネット予約なしでは、何処も自らの足で観光する事が出来ません
写真-2017-03-03-20-26-03-1024x768.jpg
訪れる旅行者数と街の「ディズニー化」に歯止めをかけるため
アムステルダム市議会の主要政党は、対策案の内容を発表
メディア各社は「売春宿、大麻を販売するコーヒーショップで知られるアムステルダムが
パーティーを終わらせることになるかもしれない」と報じています
DSC03190.JPG
その昔「KLMで行くオランダ」が賞金のクイズ番組もあった時代もありましたね
憧れのオランダは、哀しい事に・・・今や誰でも易々と訪れられる国となってしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]
IMG_7326-1024x768.jpg
風車やチューリップなど自然豊かなオランダ
アートやカルチャーが発展した自由都市として知られるアムステルダム
あの頃の長閑な景色のオランダが懐かしい・・・今回の駆け足旅で私も思いました
GWの長旅 ギリシャ~サントリーニ~アムステルダム・・・ここまで引っ張りましたが^^
最後は~アムステルダム・スキポール空港の「ラウンジ」紹介で月曜に締めくくりまます
nice!(105)  コメント(12) 

black moon・ブラックムーン [gurmet NEW!]

「タピオカは来年なくなる!?」 
と、言われているくらい急激なブームとなっていますね
私が若い頃にも一時期ブームな時がありました[ふらふら]
まだまだ全国的に新店舗が続々と登場する中、仙台に「セルフ式タピオカ店」がオープン
20191011_133258.jpg
このお店、ユニークな企画を立てopen前に店名を募集
店名採用者は、ナント!半年タピオカドリンク無料~!という企画^^
沢山の素敵でユーモア溢れる店・名案が出た様ですが・・・
blackmoon・ブラックムーン」に決定し、9月にオープンを果たしました
20191011_133303.jpg
東北初となる「セルフ式タピオカドリンク」のお店
先ずはサイズを選びます『FULL MOON(大)600円』『HALF MOON(小)400円』の2種類
そちら用のシェカーを選び~
20191011_133411.jpg
数種のドリンクサーバーから「お茶」をセレクトし、シェイカーに注ぎます
20191011_133521.jpg
子ども達も楽しそうにタピオカティーを作っています
20191011_134118.jpg
20191011_134149.jpg
20191011_133554.jpg
ミルクティーの場合は「ミルク」も投入
20191011_134151.jpg
紅茶・ジャスミン・黒糖冬瓜・・・色々なバージョンで好みのミルクティーが作れます
甘さの調節は~シロップ&蜂蜜をシェイカーを入れ混ぜ合わせます
20191011_133443.jpg
振り振り~~~~! 更に美味しくなるまで呪文を唱え~~混ぜて合わせてる間に・・・
20191011_133626.jpg
「いくら」の様なスイーツ「ボバボバ」を好みで投入
20191011_133512.jpg
そして~黒糖タピオカを好きなだけ~in~~~!
20191011_133924.jpg
シェーカーから専用カップにドリンクを移動
20191011_134036.jpg
これだけでも美味しそうなミルクティーですが~
20191011_134045.jpg
自分だけのオリジナル「タピオカドリンク」が完成!
20191011_134247.jpg
このお店の「黒糖タピオカ」は「わらび餅」の様でとても美味しいです
タピオカが苦手な方でも~このお店の黒糖タピオカなら大丈夫!
作る工程も楽しく、タピオカ好きにはたまらない「セルフ式タピオカ」
20191011_134331.jpg
まだまだタピオカブームは続きそうですね~♪

black moon・ブラックムーンカフェ・喫茶(その他) / 宮城野通駅仙台駅榴ケ岡駅

昼総合点★★☆☆☆ 2.9


nice!(88)  コメント(12) 

オランダ・アムステルダム Ⅹ 飾り窓 [アムステルダム・ Netherlands]

他の国では珍しい、その国独特のものは観光名物になりやすいですね
20190502_205538.jpg
DSC03325.JPG
アムステルダムでは「飾り窓」という通称を持つ合法的な売春地区が
ツアーなどの観光名所になっています
original-129014bc97184206e47d02cf05a5020cf77c25da.jpg
original-8db6aeff172abd178cb6eabe769e2903252c6030.jpg
以前、この辺りはとても治安が悪く、サラっと早足で通り抜ける地帯でした
DSC03324.JPG
original-d4ea37dd72bcf826214dc4089df0626e50b134a3.jpg
市内に3つある赤線地帯(Red light district)の中でも
最も古くて広く、アムステルダム中央駅から徒歩5分圏内にある「飾り窓
DSC03329.JPG
飾り窓が盛り上がるのはネオンライトが赤く光る、夕刻から深夜にかけての時間帯
運河に映る赤く飾られた窓が、何とも言えず妖艶で美しいです
DSC03330.JPG
DSC03331.JPG
その窓辺に立つ遊女たちは歩く人々の目を引きます
DSC03334.JPG
肌も露わなランジェリーを身にまとった遊女たち
DSC03335.JPG
オランダは売春が合法
つまり、遊女たちにも納税の義務や社会保障がある、法律で認められている職業なのです
DSC03337.JPG
とはいえ・・・何らかの事情を抱えているケースも多いため
飾り窓に立つ女性の写真撮影はNG
DSC03333.JPG
聞くに堪えない片言の日本語で客引きをするボーイには、もちろん社会保障はありません
20190502_210657.jpg
アムステルダムにはマリファナが購入できる「コーヒーショップ」と呼ばれるカフェも
DSC03307-40186.jpg
街中のお土産店もご覧の通り
DSC03338.JPG
「CANNABIS」とは大麻の事
DSC03339.JPG
あ~ぁ~~~良いの~?これで?と言った感じ^^
DSC03340.JPG
アムステルダム市議会は2020年から「飾り窓」への見学ツアーを禁止すると発表しました
「性産業従事者を観光の名所と見なすのは、これからの時代に相応しくない」
飾り窓で働く女性への心理面への悪影響の懸念、などがその理由の様ですが・・・
DSC03341.JPG
オランダは、売春やマリファナ、安楽死が合法で、同性愛もいち早く認めた国
03_Damrak night-thumb-700xauto-110121.jpg
世界トップクラスの「自由」を謳歌する国ですが
そこまでエキサイティングな国で良いの??と思ってしまいます
アムステルダム・・・ゴッホもアンネもマリファナも・・・何で~も揃っています
nice!(87)  コメント(12) 

オランダ・アムステルダム Ⅸ オランダ名物「Haring ハーリング」 [アムステルダム・ Netherlands]

アムステルダムと言えば「トラム」と呼ばれるほど、町全体に路面電車が走っています
何処へ行くにも「トラム」または、この線路を跨いで歩くのがアムステルダム
DSC03243.JPG
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」が所蔵された
世界屈指の美術館「オランダ国立美術館」が見えてきました
DSC03256.JPG
DSC03252.JPG
大好きな線画の王・レンブラントの絵も沢山所蔵されています
20190502_153955.jpg
ここを回っていたら~一日が暮れてしまうし、以前も来ているので今回はスルー
美術館建物下の道路を通って~「ハイネケン工場」
工場見学の為の長蛇の列を見て~あきらめて・・・歩きます
DSC03258.JPG
DSC03261.JPG
先ずは~あれを食べなきゃね^^
DSC03285.JPG
オランダの代表的な魚料理「Haring・ハーリング」 英語では「ヘリング」といいます
650x_27102431.jpg
北海で取れるニシンの一種
生ニシンをマリネしたもので、オランダ人の国民食です
お刺身&シメサバのような感じなので、日本人の口に実に良くあうんですよ
Ams-food_05-473x355.jpg
オランダ各地の魚屋やマーケットで必ず味わえる一品
ニシン漁が解禁される5月下旬から6月頃が一番旬な時期なので、楽しみにしていました♪
オランダのハーリングの歴史は実に古く、中世までさかのぼります
DSC03274.JPG
この生ニシンの保存法は14世紀末ごろにゼーランドの漁師によって開発され
他国への輸出アイテムとしてオランダの富の蓄積に一役買ったもの
「ハーリング」はオランダ経済の立役者でもあったわけですね
DSC03287.JPG
こんな由緒ある歴史を持つ「ハーリング」 オランダでは実にポピュラーな食べ物で
ハーリングの専門屋台もオランダ各地に良く見かけます
DSC03275.JPG
「Stubbe’s Haring」はsingel運河に架かる橋の上の人気店
DSC03271.JPG
地元・オランダ人はフォークを使わず~国旗付きのようじでニシンを刺し
タマネギと絡め、ペーパー皿からスルスル~っと口中へ流し込む「アムステルダム流」
私・・・この食べ方には自信がないので~^^
「ブローチェハーリング」とオーダー パンに挟まれたハーリングサンドイッチです
DSC03272.JPG
ブローチェハーリングには国旗楊枝は付きませんが~
「写真を撮るならこうした方が絶対にスペシャルよ!!」と、優しいお店のおばさん^^
後ろで構えているのが見えるでしょ?^^ ゴロゴロとしたピクルスも一緒にいただきました
DSC03273.JPG
北海の荒波に揉まれ、脂がた~~っぷり乗ったハーリングバーグ^^
口の中にジワ~っと「ニシン」の旨味と、マリネした酸味が広がり~たまらなく美味しいです!
ビタミンA1, B1, B2, B6, B12, C,D,Eなどを含み、軽く醗酵=健康にも良いそう
お刺身文化の日本人の方には是非とも試していただきたい「食」
スモークしたサーモンの照り焼きも買ってみました
DSC03276.JPG
はぁ~~これこそスモークサーモンの食し方 
サラ~っとタレを付けて焼かれたスモークサーモンにレモンを絞って・・・
もう、想像できますよね?^^ この二品の為にオランダへ来ても良い!という感じ
DSC03266.JPG
屋台のカウンターまでへ自転車で乗り付け購入し、自転車を漕ぎながらハーリングを頬張る・・・
正しく「ザ・オランダ」の風景です
nice!(91)  コメント(12) 

オランダ・アムステルダム Ⅷ アンネ・フランク [アムステルダム・ Netherlands]

20190502_172151.jpg
小学4年時 夏休みの「読書感想文」の為、母が私に与えてくれた「アンネの日記」
20190502_184657.jpg
私が「日記」を書く事が好きになったのは、まさにその時からです
20190502_131852.jpg
ちょうど~4年時担任の小坂先生が
子ども達とのキャッチボールに、全員「毎日の記録」を義務付けました
20190502_131823.jpg
小坂先生は自分の時間を削っても、いつも私達と向き合ってくれました
(2児の子を持つ母だったのに・・・今思えば大変だったと思います)
DSC03303.JPG
アンネは親にも世にも言えない小さな喜びや恋、日々の不安を
回転する隠れ家の本棚の裏部屋で、白いページに綴っていました
DSC03286.JPG
母から与えられた書は、幼心に胸に強く突き刺さりました
DSC03299.JPG
ショックでした こんな事が世界で起きていたなんて 
どうして罪もない人達・子どもがガス室へ? ヒットラーって何? ドイツってどんな国?
幼い頃、そんなことを考えながらこの本を読みました
DSC03298.JPG
ドイツによる占領時に、アムステルダムの隠れ家で暮らした日々について2年間の日記を綴り
悲惨な生活環境や恐怖の中でも、明るく希望を失わなかったアンネ
original-2be19a096aa0d8a7762223409c60543a1be30b41.jpg
アムステルダムへ行きたい!との思いが募ったのもこの時からで
ヨーロッパへ行くなら先ずは「オランダ」と思い、初ヨーロッパ渡航は「オランダ」でした
slick_Ams-food-1080x719.jpg
20190502_205551.jpg
ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク
original-8990a066b6b4c3203031d556c5d55963fce11add.jpg
オランダでもユダヤ人連行が頻繁に行われるようになり
フランク一家はアンネの父・オットーが経営していた会社の建物の奥側部分3階・4階
そこの屋根裏部屋を改築し、身を隠すように暮らしました
20190502_190513.jpg
以前は生家を、日記と同じ・そのまま見る事が出来ました
数十年前ここへ訪れた私は、財団へいくらかの寄付をしアンネの暮らした家へ入場しました
今ではこの様に異常なまでの行列 そして~多額の入場料
1280px-AnneFrankMuseum.jpg
こちらが~本来のアンネ・フランク家の入口
ここからゲシュタポが入って来たかと思うと、ここに立つことすら恐怖を覚えます
20190502_190433.jpg
フランク家の4人以外にも、4人のユダヤ人が住んでいたこの隠れ家
135286-03.jpg
日記にも記された有名な回転する書棚です
135286-08.jpg
1944年8月4日にドイツのゲシュタポ(秘密国家警察)に発見・密告されてしまったフランク一家
135286-04.jpg
アンネたちの隠れ家生活に終止符が打たれました
20180226222444_IMG_2518-1024x683.jpg
ちなみにアンネの日記の記載は、その3日前の8月1日が最後です
135286-07.jpg
135286-12.jpg
数十年前、アンネの家を訪れた際 
回転する本棚を回し裏部屋へ入室した私は、涙が頬を伝いその場へ座り込んでしまいました
「アンネ基金」に賛同した私の僅かなオランダ$・ギルダーは
生家に隣接する記念館を併設するまでとなってしまったのかと思うと
嬉しいような、哀しいような・・・
あの頃のままの部屋・階段・暮らした様を時世に伝えるには、様々な手直しが必要だったのでしょう
135286-06.jpg
「アンネの日記」を読まれた方だけが分かるムント塔 ・ Munt Tower
DSC03298.JPG
彼女も聞いた「時を刻む鐘の音」は、時にアンネの心躍る(待ち合わせ)鐘の音だったようです

今でもアンネが聴いていた時と同じ「時」を刻む「鐘の音」です  
私には何度聴いても哀しい「音」に聴こえてしまいます
nice!(120)  コメント(14) 

稲庭うどん・佐藤養助商店 [gurmet 日]

食べログ・全国百名店にも選ばれている、稲庭うどんの「佐藤養助商店」
20190609_133248.jpg
創業150周年の歴史と伝統ある佐藤養助の稲庭うどん 秋田の老舗です
20190609_133310.jpg
歴史を受け継ぎ、守り、その美味しさに自信を持って次世代へ繋げてきた努力
その伝統こそが秋田の片田舎でも、この素晴らしい店構えとなっているわけです
20190609_133743.jpg
稲庭うどんの美味しさを、もっとたくさんのお客様にお伝えしたい
20190609_133736.jpg
20190609_133922.jpg
お店へ来られた方への思い遣りから、乾麺等の物販品も充実しています
20190609_133928.jpg
20190609_133936.jpg
20190609_134001.jpg
20190609_134005.jpg
私は、お中元でも良く利用しています
20190609_133728.jpg
採光差し込む店内は老若男女のお客様・本店でいただきたい!のグルメ客
いつも~お客様でいっぱいです
20190609_133755.jpg
二味せいろ二段 醤油・ごまみそ出汁で・・・1550円
20190609_134310.jpg
日本三大うどんの一つ・稲庭うどん
手延べ製法の干しうどんだけあって~喉越しツルツル~~~!
冷や麦より太く、うどんの様でうどんでない!この食感はたまりません
20190609_134340.jpg
醤油タレでも勿論美味しくツルツル~っと喉を通っていきます
20190609_134314.jpg
ごまみそタレでも実に美味し~~~♪ うどんであって、うどんではない
これは正しく麺の芸術品&麺の飲み物!
味比べ つけうどん・温麺・・・1140円
20190609_134549.jpg
やや黄色味かかった色をしている麺は暖かくしてもシコシコとしたコシ
20190609_134302.jpg
これがうどんなの!? と言った感じのなめらかさ
20190609_134418.jpg
ひねりながら練るという独特の製法とつなぎが~この様な麺を作り上げているんですね
滑らかな食感の「うどん」は、シコシコ噛んで美味しい讃岐うどんとは全く別物
さすが秋田 お漬物はいぶりがっこです
20190609_134305.jpg
昔から病人には「おうどん」と言われていますが
稲庭うどんは病人用食ではなく、れっきとした懐石に用いられるべく上品な「おうどん」です
喉ごしも滑らかな「稲庭干饂飩」
子から孫へと一子相伝、門外不出の技による完全なる手作業から生まれた逸品です

佐藤養助 総本店うどん / 湯沢市その他)

昼総合点★★★★ 4.0


nice!(95)  コメント(9) 

日本三大うどん・稲庭うどん [Japan]

香川県の「讃岐うどん」 秋田県の「稲庭うどん」 長崎県の「五島うどん」
この「うどん」が日本の三大うどんと呼ばれています
稲庭うどん」 その発祥とされているのが秋田県湯沢市稲庭町
IMG_0264.JPG
「稲庭城」 中世の秋田南部を支配した小野寺氏の居城
IMG_0266.JPG
稲庭うどんは知っていましたが~「稲庭城」なるものが在った事は全く知りませんでした^^
IMG_0262.JPG
「上ってみる?」「ん?うどんの方がいい^^」
IMG_0261.JPG
と、言う事で~「稲庭城」のレポはありません^^
IMG_0260.JPG
細く、独特のコシとツルツルとしたのどごしが特徴の「稲庭うどん」
秋田県南部の手延べ製法による日本三大うどんのひとつに数えられる「干しうどん」
本家本元の「佐藤養助製麺所」
IMG_0259.JPG
20190609_133301.jpg
「ひやむぎ」より太く、やや黄色味かかった色をしている稲庭うどん
製法としては、うどんというよりそうめんに近いです
20190609_135436.jpg
打ち粉としてデンプンを使う点・平べったい形状が特徴
20190609_135501.jpg
20190609_135513.jpg
ひねりながら練るという独特の製法
20190609_135543-ea9e7.jpg
その製法によって、麺は気泡により中空になっています
そのため異常なまでの滑らかな食感が得られるのが特徴
20190609_135556-00913.jpg
一般的に流通しているのは乾麺ですが
地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できます
20190609_135645.jpg
20190609_135650.jpg
20190609_135703.jpg
「稲庭うどん」は、雪深い北国の保存食として江戸時代に作られたのが始まりとされています
20190609_135746.jpg
商品として稲庭うどんが作られはじめたのは、寛文5年(1665年)にまで遡ります
20190609_135753.jpg
20190609_135812.jpg
その上品な味が認められ、当時の秋田藩主・佐竹公に納められるようになった事から
高級品として知られるようになってきました
明治時代になっても、中々一般市民の手には入らないほどだったそうです
20190609_135822.jpg
稲庭うどんと言えばここ!という、老舗中の老舗
「稲庭うどん」の歴史を語るべく「佐藤吉左エ門」が創業したお店「佐藤養助商店」
創業150年を超える歴史を誇る、稲庭うどんの名店です
20190609_133248.jpg
総本店となる店舗は、ここ秋田の稲庭町にあります
秋田県内に多数店舗、仙台、今や東京にも数店舗お店を展開しています
何もかも手作りで大量生産出来ない「稲庭うどん」は貴重です
さ、本場の味を楽しみましょう^^
nice!(80)  コメント(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。