SSブログ

楢下宿の春 [Japan]

雪の壁を通る「蔵王エコーライン」はGWから開通になります
IMG_9915.JPG
宮城と山形を結ぶ峠は、関山や笹谷など・・・様々ありますが
上山奥にある「金山峠」は標高が低く、使いやすかったようで
「楢下宿・ならげしゅく」は宿場町として栄えました
IMG_9940.JPG
羽州街道の宿場町
江戸時代には参勤交代や出羽三山詣で賑わいをみせた楢下宿
IMG_9921.JPG
宿場町というと、数百軒が立ち並ぶ大きな集落が一般的ですが
楢下は60~80軒の小規模な集落
IMG_9939.JPG
その中に23軒の旅籠屋をはじめ、大名や役人などが宿泊する「本陣」や
その予備の「脇本陣」幕府や領主のおふれを通達する「高札場」等があり
大変賑わいを見せていたようです
IMG_9917.JPG
茅葺屋根の古民家や、石造の眼鏡橋など街道の歴史を感じさせる景観が今も見る事が出来ます
街が栄えれば人も栄え、女児には山形特産の紅花と京人形が交換され
この地にも沢山の素晴らしい雛人形が残っています
IMG_9920.JPG
IMG_9922.JPG
IMG_9923.JPG
IMG_9924.JPG
IMG_9925.JPG
IMG_9926.JPG
重寒さ厳しいこの地でも越冬する手段を得られた蔵
IMG_9927.JPG
IMG_9937.JPG
IMG_9928.JPG
2階へ上がる階段
IMG_9931.JPG
IMG_9932.JPG
宮城県七ヶ宿から金山峠を越え、上山にぬける羽州街道の宿場町の楢下宿
IMG_9930.JPG
江戸時代の参勤交代の際には「新庄藩」や「庄内藩」「秋田佐竹藩」
遠くは「津軽藩」など、日本海側の十三藩がこの宿場町を利用したといわれています
IMG_9935.JPG
金糸で刺繍が施された、見事な着物や下駄
IMG_9936.JPG
集落の中心を流れる金山川には、通称「眼鏡橋」と呼ばれる石造りの橋が
明治時代の山形県令・三島通庸の命でかけられ、今でも現役で使われています
IMG_9934.JPG
IMG_9941.JPG
観光目的で意図的に整備された街並みではなく
築200年を超える建物が日常生活の中にごく自然に残された街並みの「楢下宿」
ナビを使っても中々辿り着けない場所にある、山形の貴重な町です
IMG_9938.JPG
nice!(100)  コメント(12) 
共通テーマ:blog